ステージで困らない 用語10選③
2025年09月17日 18:00
【ダンスステージでよく使う舞台用語】
ダンスイベントや発表会のステージで、よく耳にするけどイマイチ説明できない用語ってありますよね。
今回は、前回に引き続きよく聞く舞台用語10選を、運営ポイントも含めてご紹介します!
覚えておくと、ステージで戸惑わず自信を持てますよ。
①リハーサル(リハ)
本番前に舞台上で行う練習。音響や照明のタイミングも確認しながら進みます。
✨運営ポイント
時間は限られているので「止めずに踊る」ことを基本に。
保護者や先生は「細かい指導の場ではなく流れを掴む場」と理解しておくと安心。
②通し
最初から最後まで止めずに行うリハーサル。本番さながらの雰囲気を確認できます。
✨運営ポイント
遅刻や欠席があると進行全体に影響。必ずチーム全員で参加する意識を。
出演順や曲間の流れを把握できるので、「自分の前のチーム」を覚えるとスムーズ。
③タイムテーブル
当日のスケジュール表。集合・リハ・本番・終演の時間が書かれています。
✨運営ポイント
イベント進行の「時間割」。先生は必ず事前にチェックし、保護者・メンバーにも共有しておくと混乱を防げます。
特に「集合時間=着替え完了の時間」など、細かく伝えておくと遅れが減ります。
④オープニング
イベントの最初に行われる演目や演出。全員参加のダンスや挨拶が入る場合もあります。
✨運営ポイント
出演者が全員揃う場合はバタバタしがち。待機場所や出入りの動線をリハで確認しておくことが大切。
⑤フィナーレ
イベントの最後を締めくくる場面。全出演者が集合して踊ったり、挨拶したりすることも。
✨運営ポイント
写真撮影や挨拶の場になるため「最後まで残る」意識をメンバー・保護者に伝えるとトラブル防止に。
⑥楽屋(がくや)
出演者が待機・着替えをする部屋。集合場所にもなることもあります。
✨運営ポイント
「飲食禁止」「土足禁止」など会場ごとにルールあり。事前に共有すると安心。
キッズの場合、保護者は楽屋に入れないことも多いため、送迎や着替えの段取りを説明しておきましょう。
⑦小屋(こや)
劇場やホールを指す業界用語。
✨運営ポイント
プロのスタッフや出演者との会話でよく出てくるため、知っておくだけで混乱を防げます。
⑧舞監(ぶかん)
舞台監督の略。リハや本番で全体の進行を管理し、出演者やスタッフに指示を出す責任者。
✨運営ポイント
本番では舞監の指示が最優先。先生・保護者も「舞監からの合図=全体のルール」と理解しておくことが大切。
⑨転換(てんかん)
次の演目に移るための準備や切り替え。照明や舞台装置が変わる時間を指します。
✨運営ポイント
舞台裏が慌ただしくなるので「荷物はまとめて置く」「退出はスムーズに」が鉄則。
⑩アンコール
観客の拍手に応えて行う追加パフォーマンス。ダンスイベントでは出演者全員が再登場することも。
✨運営ポイント
子どもの場合は疲れや緊張で集中が切れやすいので「最後まで舞台は本番」と伝えると◎。
保護者にも「アンコールまで含めて出演」と説明しておくと、早退によるトラブルを防げます。
初めての出演にぴったりなのが「Fresh!Party」♪
Fresh!Partyは、
発表会以外でのステージ経験をさせたい先生、
初めてのイベント出演に挑戦するキッズチームやダンスサークルを、全力でサポートするダンスイベントです。
🌟 ダンス歴・ジャンル不問
🌟 未就学児〜小学生チームも毎回出演中
🌟 ステージ出演について不安な点があれば、主催者に気軽に相談OK
🌟 “楽しさ”重視!あたたかい客席の雰囲気も魅力です
「まずは1曲、子どもたちと仕上げてみたい」
そんな先生のチャレンジを、Fresh!Partyは応援しています!
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩
Fresh!Partyでは、現在出演チームを募集中です✨
🎄Fresh!Party~Christmas~
2025年12月7日(日)
【センター北】横浜 YTJホール
🍫Fresh!Party~sweets~
2026年2月8日(日)
【石川町】THE HALL YOKOHAMA
初心者・キッズ・大人、だれでも楽しく輝けるステージです✨
詳細はお問い合わせいただいた方のみにご案内しています。
お気軽にお問い合わせください♪
https://mugifelty.com/freshparty/contact
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩