保護者協力の伝え方ガイド
2025年08月29日 17:16
【キッズダンスの先生必見!保護者に安心して協力してもらうために】
イベント出演が決まったとき、先生にとって大きな課題となるのが「保護者への説明や協力体制づくり」。
出演費や衣装代といったお金のこと、当日の送迎や準備の協力など、伝え方を間違えると不安や不満につながってしまいます。
今回は、保護者に安心してもらい、前向きに協力してもらうための伝え方のコツをご紹介します。
①出演に関する説明は、「早めに・具体的に」
保護者にとって一番の不安は「わからないことが多い」ことです。
情報が遅かったり曖昧だと、不信感やトラブルにつながりやすくなります。
💡伝えるときのポイント:
出演が決まったらできるだけ早めに案内する
日程・会場・参加の有無・費用感をシンプルにまとめる
プリントやLINEで共有 →「口頭だけ」で終わらせない
📄例:
「〇月〇日(日)に△△イベントへ出演予定です。参加可否の確認を〇日までにお願いします」
②安心してもらえる情報提供
初めてのステージほど、保護者の心配は大きいものです。
「どんな場所で」「どういう流れで」子どもが出演するのか、しっかり伝えるだけで安心感が増します。
💡安心につながる情報例:
会場の雰囲気や観客規模
当日のスケジュール(集合〜解散まで)
控室や待機中の過ごし方
安全面への配慮(転倒防止、スタッフ配置など)
写真や過去の動画があれば、よりイメージしやすくなります。
③お金に関することは、「理由」と「見通し」を伝える
出演費や衣装代の説明は、最もデリケートな部分です。
単に「費用がかかります」ではなく、理由と見通しを一緒に伝えることで納得感が生まれます。
💡伝え方の工夫:
「出演費には〇〇(音響・会場費)が含まれています」
「衣装は全員で統一し、舞台で見栄えを揃えるために必要です」
「今後も出演機会に応じて費用が発生します。毎回お知らせします」
費用が続くことに不安を持つ家庭もあるので、おおよその金額など次回以降の見通しを少し伝えておくと安心です。
④協力してもらうための関係づくり
ただ「お願いします」と言うより、保護者をチームの一員として巻き込む意識が大切です。
💡協力を得やすくする工夫:
「お子さんが安心して出演できるよう、ご協力をお願いします」と“子どものために”とお願いする
役割を細かく分けて依頼(送迎・着替えサポート・撮影など)
「〇〇さんに助けていただいて助かりました」と感謝を言葉にする
感謝を積み重ねることで、次のイベントでも協力してもらいやすくなります。
⑤当日の動きをスムーズにするために
ステージ当日は慌ただしくなりがち。事前に役割を整理しておくだけで大きなトラブル防止になります。
💡事前に共有しておきたいこと:
集合・解散の時間と場所
誰が送迎を担当するか
着替えやヘアメイクをする場所
写真・ビデオ撮影ルール
緊急連絡の取り方
可能なら「当日の流れプリント」を1枚にまとめて渡しておくと安心です。
初めての出演にぴったりなのが「Fresh!Party」♪
Fresh!Partyは、
発表会以外でのステージ経験をさせたい先生、
初めてのイベント出演に挑戦するキッズチームやダンスサークルを、全力でサポートするダンスイベントです。
🌟 ダンス歴・ジャンル不問
🌟 未就学児〜小学生チームも毎回出演中
🌟 ステージ出演について不安な点があれば、主催者に気軽に相談OK
🌟 “楽しさ”重視!あたたかい客席の雰囲気も魅力です
「まずは1曲、子どもたちと仕上げてみたい」
そんな先生のチャレンジを、Fresh!Partyは応援しています!
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩
Fresh!Partyでは、現在出演チームを募集中です✨
🎃Fresh!Party~pumpkin~
2025年10月26日(日)
【相模原】橋本 HK LOUNGE
🎄Fresh!Party~Christmas~
2025年12月7日(日)
【センター北】横浜 YTJホール
🍫Fresh!Party~sweets~
2026年2月8日(日)
【石川町】THE HALL YOKOHAMA
初心者・キッズ・大人、だれでも楽しく輝けるステージです✨
詳細はお問い合わせいただいた方のみにご案内しています。
お気軽にお問い合わせください♪
https://mugifelty.com/freshparty/contact
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩