小中学生向け!ダンス作品のつくりかた
2025年08月06日 17:10
【小中学生向けダンス作品の作り方|年齢に合った構成・振付のコツ】
「そろそろ作品を作ってみたいけど、どこから手をつければいいの?」
「振付はできるけど、構成ってどう考えればいいの?」
そんな風に悩んでいませんか?
今回は、小学生・中学生の生徒を対象に、無理なく・楽しく・見栄えするダンス作品を作るためのポイントをまとめました。
初めての作品づくりでも、これを押さえれば安心です!
①振付はレベルよりも「経験値」に合わせて
「この子たち、これくらいなら踊れるかな?」とスキル基準で振付を考えると、うまくハマらないことも。
おすすめは、“できそうなこと”のちょっと上。
「あと2〜3回練習したら揃いそう」くらいのステップを中心に構成してみましょう。
✅ リズムが取りやすいステップ
✅ その場でできる振付(移動少なめ)
✅ 手の振りと足の動きがシンプルなパートからスタート
スキルの高い子には、1カウントだけ見せ場を作ってあげるとモチベーションもUP!
②作品の長さは”集中力が続く範囲”で
おすすめは、2分〜2分半程度。
これくらいの長さだと、練習の時間配分もしやすく、覚える負担も大きすぎません。
長くしすぎると、
子どもたちが疲れる
ダレてしまう
観客も飽きやすい
ということも。
間奏やサビ前に、少し“間”や“ポーズ”を入れて緩急をつける構成にすると、短めでも印象に残る作品になります。
③構成は「3パート+移動」でOK!
基本はこの流れでOK:
最初の印象づけパート(8〜16カウント)
メイン振付パート(32カウント〜)
見せ場・クライマックスパート
ラストポーズ
振付の途中に、
2列→1列にする
V字→広がる
など、簡単なフォーメーション移動を1〜2回入れるとグッと“ステージ映え”します。
全員が一斉に動くと大変なので、グループに分けて動かすのもコツです◎
④フォーメーションは、バリエーションより”整列重視”
フォーメーションの種類は多くなくてOK。
それよりも、**「まっすぐ立てているか」「揃っているか」**のほうが大事。
おすすめは:
・2列・3列のベーシックな並び
・V字型(中央に上手な子を配置)
・半円・ひし形(動きながら作ると◎)
移動は「右→左」や「前→後ろ」のシンプルな流れを1~2回程度。
曲の展開に合わせて、立ち位置を変えるだけでも大きく印象が変わります!
⑤始まりと終わりで”作品の完成度”が上がる!
始まりのポーズで「これから始まる!」という空気を作り、
終わりのポーズで「やり切った!」という印象を残す。
この2つがあるだけで、作品の完成度がぐんと上がります。
始まり:静止したポーズ → カウントで一斉に動き出す
終わり:1人ずつポーズ → 全員でフィニッシュ!など
音に合わせて「キメる」意識をもたせると、達成感もUP✨
最後に|”かっこいい作品”はシンプルな中にある!
無理に難しいことを詰め込まなくても、
音と動きが揃っていて、楽しそうに踊っている姿は、それだけで観る人の心を動かします。
最初は「わかりやすく」「短く」「整っている」ことを意識して、
ぜひ素敵な作品づくりをスタートしてみてください!
作品発表にぴったりなのが「Fresh!Party」♪
Fresh!Partyは、
発表会以外でのステージ経験をさせたい先生、
初めてのイベント出演に挑戦するキッズチームやダンスサークルを、全力でサポートするダンスイベントです。
🌟 ダンス歴・ジャンル不問
🌟 未就学児〜小学生チームも毎回出演中
🌟 ステージ出演について不安な点があれば、主催者に気軽に相談OK
🌟 “楽しさ”重視!あたたかい客席の雰囲気も魅力です
「まずは1曲、子どもたちと仕上げてみたい」
そんな先生のチャレンジを、Fresh!Partyは応援しています!
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩
Fresh!Partyでは、現在、10月26日に相模原市で開催されますFresh!Party~pumpkin~の出演チームを募集中です✨
初心者・キッズ・大人、だれでも楽しく輝けるステージです✨
詳細はお問い合わせいただいた方のみにご案内しています。
お気軽にお問い合わせください♪
https://mugifelty.com/freshparty/contact
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩