音源編集 はじめの一歩
2025年07月23日 16:57
【初めてのイベント出演でも安心!】
音源の編集と提出、これだけ押さえればOK!
「イベントに出るには音源を提出って書いてあるけど、何をどう準備したらいいの?」
「編集って、どこまでするの?スマホでいいの?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
今回は、イベントへの初出演を目指す先生向けに、音源編集と提出の基本をわかりやすくまとめました!
①まずは、主催者のルールを確認
イベントによって音源の提出方法やルールは違います。
まずは、主催者からの案内や募集要項に目を通しましょう。
よくある提出形式はこの3つ:
・MP3やWAV形式の音源データを、メールやギガファイル便等のファイル転送サービスで送る
・CDに焼いて当日持参
・LINEやSNS経由でデータ提出
📌確認すべきポイント:
音源の形式(mp3?CD?)
再生時間の上限(例:5分以内など)
フェードアウトの有無や開始位置のルール
提出期限
バックアップ用CDやUSBが必要かどうか
②編集は「つなぎ」「長さ調整」「音量」に注意
ダンス用音源の編集で最低限押さえておきたいポイントはこの3つです:
🔹1)つなぎめを自然にする
1曲まるごと使わない場合や複数の曲をつなげる場合は、リズムやテンポが自然につながるように調整しましょう。
つなぎが急すぎると、踊りにくくなったり観客が「ん?」と感じることも。
🔹2)再生時間を調整する
「5分以内」など時間制限があるイベントでは、カットやフェードアウト処理が必要になります。
スマホの無料アプリや、PCのフリーソフトでも十分編集可能です。
「音源編集 ダンス」等の言葉で検索して、使いやすそうなものを選んで使ってみましょう。
🔹3)音量バランスをチェックする
スマホで編集した場合、音量が小さくなりがちなので注意!
会場によっては「音が聞こえにくい」となることもあるので、少し大きめに設定しておくのがコツです。
③提出は、「データ+予備」の2本立てが安心
提出はデータ1本でOKといわれても、バックアップとしてCDやUSBも持っておくと安心です。
特に地域イベントでは、当日の再生環境にトラブルが起きることも。
✅ データ送信済でも、念のためCDやUSBに保存して持っていく
✅ データ名はチーム名や演目がわかるように「●●キッズ_2025.mp3」などで保存
✅ 再生確認を自分でもしておく(スマホで再生して音が飛ばないかチェック)
④編集が難しいときは、こうしてみよう
パソコンやアプリの操作が不安なときは、詳しい保護者に相談するのもアリ!
無料で使えるオンライン編集ツールも便利です。
音源編集に不安がある場合、イベント主催者に不安な点を聞いてみるのもOK。
作品発表にぴったりなのが「Fresh!Party」♪
はじめてのステージ出演で不安な音源準備も、Fresh!Partyがサポートします!
音源形式の指定がわかりやすい
スマホから提出OK
相談も事前にできるから安心
もし当日にトラブルがあっても、主催スタッフがしっかり対応します!
「これで合ってるのかな?」というときは、いつでもご相談ください。
音源準備も含めて先生の挑戦を応援します!
Fresh!Partyは、
発表会以外でのステージ経験をさせたい先生、
初めてのイベント出演に挑戦するキッズチームやダンスサークルを、全力でサポートするダンスイベントです。
🌟 ダンス歴・ジャンル不問
🌟 未就学児〜小学生チームも毎回出演中
🌟 ステージ出演について不安な点があれば、主催者に気軽に相談OK
🌟 “楽しさ”重視!あたたかい客席の雰囲気も魅力です
「まずは1曲、子どもたちと仕上げてみたい」
そんな先生のチャレンジを、Fresh!Partyは応援しています!
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩
Fresh!Partyでは、現在、10月26日に相模原市で開催されますFresh!Party~pumpkin~の出演チームを募集中です✨
初心者・キッズ・大人、だれでも楽しく輝けるステージです✨
詳細はお問い合わせいただいた方のみにご案内しています。
お気軽にお問い合わせください♪
https://mugifelty.com/freshparty/contact
🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩🪩